- 2020年11月14日
- 2021年3月30日
書籍紹介-「資本コスト」入門
「資本コスト入門」というタイトル通り、そもそも資本コストって何?という点から解説している資本コストに関する入門書です。 架空の売上高4桁億円の一部上場企業ミツカネ工業の社外取締役3人(のちに一人追加)が資本コストに関連する議論を進めていくストーリー仕立 […]
- 2020年7月24日
- 2022年6月24日
IFRS2号株式報酬の概要
IFRS2号は役員や従業員等(以下従業員等)に対して労働の対価として株式やストックオプション等を交付する際の会計処理を規定しており、その会計処理の概要を解説します。
- 2020年5月31日
- 2020年5月31日
IFRSにおける営業利益の開示と公開草案の「全般的な表示および開示」
IFRSのPL(損益計算書)において営業利益の記載がない会社を見たことはありませんか?IFRSではPLにおけるIFRSの開示は必須ではありません。IFRSにおけるPLは、どういった項目をどこに表示するかの自由度が日本基準と比較して高いのが特徴です。
- 2020年5月29日
- 2020年5月29日
ヘッドルームアプローチとIFRSののれんの減損テストの目的
2020年3月にIFRS Foundationより公表された「企業結合ー開示、のれん及び減損」(以下ディスカッションペーパーと呼びます)において検討されたのれんの減損テストの手法としてのヘッドルームアプローチを解説します。
- 2020年5月13日
取得と判定された企業結合の取得原価の算定まとめ
取得と判定された企業結合における取得原価の算定方法をまとめました。 企業結合は様々な取引スキームが考えられることから、1つ1つのスキームに応じた判定を覚えるよりは、算定の大原則を覚えたほうが良いと思います。
- 2020年5月11日
- 2021年10月5日
企業価値評価におけるベータ(β)値の計算例
初心者の方が割引率を計算する際に一番悩む論点、それがベータだと思います。ベータはTOPIXなどのインデックスと個別の株式のリターンの相関性を表す指標であり、エクセルを用いれば誰でも計算できます。
- 2020年5月9日
- 2020年8月1日
IFRSにおける減損損失の戻し入れ
IAS36号ではのれん以外の減損損失については戻し入れを認めています。あまり実務上見かけることは少ないだけに整理してみました。
- 2020年5月8日
- 2020年6月15日
DCF法における退職給付債務(退職給付引当金)の取り扱い
DCF法における個別論点で頭を悩ますことが多いのが、退職給付に係る負債に関する取り扱いです。必ずしも確固たる考え方があるわけではないと思いますが、私見を交えつつ計算のロジックを解説していきたいと思います。