企業価値評価– category –
企業価値評価の評価手法の説明に始まり、DCF法、割引率の計算、類似企業比較法の実例など、関連する記事をまとめました。
-
企業価値評価
中小M&Aガイドライン(第2版)遵守の宣言について
上原FAS合同会社は、国が創設したM&A支援機関登録制度の登録を受けている支援機関であり、中小企業庁が定めた「中小M&Aガイドライン(第2版)」(令和5年9月... -
企業価値評価
登録M&A支援機関の認定について
上原FAS合同会社は、中小企業庁が定める「中小M&Aガイドライン」に記載されている事項について、登録M&A支援機関として登録時に遵守すべき事項を宣言します。 ... -
企業価値評価
エクセルのデータテーブルを使った感応度分析
このブログでは、エクセルのデータテーブル機能を使用したDCF法における感応度分析の方法を説明します。 DCF法を含めた企業価値評価の実務では、パラメータ1つで価値が... -
企業価値評価
DCF法における退職給付債務(退職給付引当金)の取り扱い
DCF法における個別論点で頭を悩ますことが多いのが、退職給付に係る負債に関する取り扱いです。必ずしも確固たる考え方があるわけではないと思いますが、私見を交えつつ... -
企業価値評価
有給休暇引当金(債務)のDCF法における取り扱い
Twitter界隈で有給休暇が盛り上がっていたので、便乗してDCF法における有給休暇の取り扱いを整理してみました。なお、私も昨日初めて知ったのですが、有給休暇に関する... -
企業価値評価
企業価値評価における非事業用資産の考え方
企業価値評価の中でメインとなる論点は、事業価値、つまりは評価対象企業の本業から生み出される価値がいくらかです。 ただ、本業とは別に評価対象企業が保有している非... -
企業価値評価
ベンチャー企業のバリュエーションにおける割引率
ベンチャー企業のバリュエーションを行う際の割引率についていくつかの出典をご紹介しています。ベンチャー企業の評価においてはリスクに見合った割引率の設定が重要になります。 -
企業価値評価
DCF法における期央主義
DCF法は将来キャッシュ・フローを割引計算する手法です。したがって、割り引く対象のキャッシュフローがいつ発生するのか、言い換えるとどれくらいの期間の割引計算を行... -
企業価値評価
WACC計算におけるサイズリスクプレミアムの実務
WACCの構成要素である、自己資本コストを計算するときの論点の1つであるサイズリスクプレミアムについて解説します。サイズリスクプレミアムは、企業規模が小さい企業=... -
企業価値評価
DCF法における継続価値(ターミナルバリュー)
DCF法では、通常は永久に事業活動を行う企業を前提として価値評価を行うため、事業計画期間以後の期間についても価値評価の対象とします。そして、継続価値とは、DCF法... -
企業価値評価
類似企業比較法の計算例
類似企業比較法とは企業価値評価手法におけるマーケットアプローチの1つで、上場している同業他社(上場類似企業といいます)の株価や財務データ等を使用して計算する価... -
企業価値評価
WACC計算におけるリスクフリーレートと負債コストの論点
WACCの計算におけるリスクフリーレートと負債コストの論点を取り上げます。 なお、前提条件としては、企業価値評価などの局面で無限のキャッシュフローの割引計算を行う...
12